スポンサーリンク

二物二価

「パチンコ専用賞品」と「パチスロ専用賞品」がついに認められました。これにより、全国のホールでは、パチンコとパチスロの損益分岐割数をそれぞれ分けることができるようになり、営業方法が大きく変わることになるかもしれませんので情報をまとめていきます。

5月17日、ホール関係4団体が作成し、警察庁が確認した「パチンコ・パチスロ店営業における賞品の提供方法に関するガイドライン(以下.賞品提供ガイドライン)」が制定されました。

「賞品取りそろえの充実・多様化に資する」という理由から、それぞれパチンコ専用の一般賞品、パチスロ専用の一般賞品提供を警察庁が認めた……。

……というのが今回の賞品提供ガイドラインの建て付け部分であり、重要なのはここから。認められたのが一般賞品だけでなく、いわゆる特殊景品にも適用されるということが、打ち手にも大きく関わってくる部分になります。

例えば、パチスロを50枚貸しの56枚返し、損益分岐割数を11.2割に設定して営業をしているホールがあるとします。この場合、パチンコも損益分岐割数をそろえなければならなかったので、250玉貸しの280個交換にしなくてはならないというのがこれまででした。

ところが、今回PSそれぞれの専用商品ができることで、パチンコは250玉貸しの330個返しなど、13.2割分岐の営業をすることができるようになったというわけです。

交換ギャップが大きくなるということは、パチンコファンにとって、よく回る、長く(あまりお金を使わずに)遊べる、大当りを多く体験できるなどの変化が起こるかもしれません。パチスロに押され気味のパチンコの復権やファン人口の回復にも関わってきます。

パチンコの換金率が下がるところも出てくるのでしょうか?

スポンサーリンク