全日本遊技事業協同組合連合会(阿部恭久理事長)は5月16日、遊技会館において、定例理事会を開催(理事48名中46名出席)。その後、阿部理事長、平川容志副理事長、太田裕之専務理事らが記者会見(オンラインのみ)を開催した。阿部理事長は公務多忙の影響のため、記者会見は途中退席した。記者会見の後半では、eラーニングの紹介を行った。
【主な質疑について】
■ホール4団体広告宣伝検討会について
投稿数3212件(2025年4月末)中、897件に是正勧告。
■パチンコ・パチスロ依存問題への対応について
今年も5月14日~20日の間、ギャンブル等依存症問題啓発週間だった。通年用のギャンブル等依存症問題啓発ポスターの掲示について周知した。今後は、eラーニングを活用して、予防対応に努める。
■遊技機の幅広いバリエーションづくりについて
新たなゲーム性と楽しさを提供するため、「ボーナストリガー(BT)」や、最新機能「LT3.0プラス」が発表されているが、全日遊連としては静観の姿勢。「本音としてはバリエーションを増やして欲しい」と阿部理事長。「今、確率機ばかりの状況。それだとコイン3枚投入した回胴式遊技機に分があるように思われる。確率機オンリーという傾向から、どう脱皮してもらえるか期待したい。保通協の検査が通りやすいから、確率機ばかり持ち込まれ、ホール側も扱いやすいので、こうした傾向になっているのだろうが、個人的には、よりバリエーションのある遊技機構成になって欲しい。組合として要望しても、作るのは各遊技機メーカーであり、試験に通りやすく、売りやすい確率機に偏重してしまうのではないだろうか」と述べていた。
これはハネモノみたいなのももっと出せということですかね。
コメント
コメント一覧 (2)
コメントする